WEB担当です。 本当に伝わるイベントってなにか? 今日はそんなことを樋口製材で考えてました。 社長「なんで外ばっか眺めてるで?」 自分「いや、あの板見てると落ち着くなって」 社長「はっはっはっ」 樋口製材の事務所からの眺め 樋 … [Read more...]
Archives for 2017
moriwaku cafeに山梨県ヒノキ材を提供しました&職人へのインタビューの様子をYoutubeに公開しました。
春先のとある日、伏見(名古屋)にオープン予定のカフェ 「moriwaku cafe」のご担当者からメールをいただきました。 「47都道府県すべての柱材を内装に活用するというコンセプトのmoriwaku … [Read more...]
山梨県産材・山梨地域材の話
高い山に囲まれた山梨。 県内には富士山(国内標高第1位)や北岳(第2位)があり、南アルプス南部の山域は「深南部」と呼もばれ、人もめったに踏み入らない原始林。 富士山の山域は火山タイプ、北岳の山域(南アルプス)は太古の海からの隆起タイプ。そんな土地の系 … [Read more...]
今日のたかしさん 9/15
今日の1枚はたかしさんの笑顔(^_^) 何をしているかといいますと、、 写真のように材の切り口にボンドを塗って乾燥による割れが広がるのを防ぐ作業をしています。 製材とは、大型ノコでガガガガーと巨木を挽く豪快さと、このような細やかな … [Read more...]
YOUTUBE動画「地元工務店に墨付け・手刻みの職人を訪ねて」を公開しました。
その土地の木を挽いて墨をつけ、手で刻んで家を建てる。それは古来から何百年と続けられてきたことですが、今はプレカットなどが主流です。 しかし、その土地土地に独自に育まれた在来工法があります。それをこれからも継承していくことも大事なことです。 今回、弊社 … [Read more...]
「moriwaku cafe」さんより、カフェの店内の写真が届きました!
先日ご報告しました「moriwaku … [Read more...]
蜂蜜箱用の材料がヒノキだとダメな理由。
本日、北杜市で養蜂を営む方に杉板を販売。 ミツバチから蜂蜜をとるためにミツバチを育てますが、そのハチを育てるための箱を杉板で作るそうです。 地域材は、家の柱、梁、工事用杭以外にも、こんな形で地域の仕事に使われていることにWEB担当は勝手に感心 … [Read more...]
シェービングブロアの交換
シェービングブロアを交換しました。 シェービングブロアとは製材の際に排出されるおがくずを粉砕する木材粉砕装置です。プレーナーから出る木くず、かんなクズを細かくします。 設置完了の様子です↓ シェービングブロアはプレーナー(自動かんな装置)に … [Read more...]
市川建設さんに同行して
構造材を県産材100%で建築する現場を見学しました。 見学させていただいたのは、山梨県韮崎市にある市川建設さんの現場です。樋口製材の木材を使っていただいてる建設会社です。現場は一般住宅の建設現場で、新築の柱と梁を含む構造材はすべて樋口製材で挽いたヒノキ材です。 … [Read more...]
県産材で家を建てたいのですが、どこに相談すればいいですか?
「県産材で家を建てたいが、どこに相談すればいいのか?」 「外材と比べて、国産の杉やひのきはやっぱり高い?」 県産材で家を建てる場合に相談する先は一般的には工務店ですが、ほかにも森林組合や製材所などに相談してみるのもおすすめです。信頼できる工務店を見つける … [Read more...]