山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 木材を安く買うには

2025/11/20

木材を安く買うには

ウッドショックや物価上昇の影響で価格は戻りきらずに上がったままの木材。

少しでも安く手に入れたところですが、どこで買うと安いか、製材所が解説します。

薪がほしい、建材がほしい、本棚の木材がほしい・・・ニーズはさまざまで、目的によって足を運ぶべき先は変わりますが、概ね以下のようにまとめることができます。

では、どこで買うと安いか?についてですが、

結論から言うと、「どこなら安い」と一言では言えないが、それぞれの強みを知っていれば、ほしい材を安く手に入れることができる、ということになります。

目次

  • 1 ホームセンター
  • 2 製材所から直接購入
  • 3 建材店
  • 4 ネット通販
  • 5 国や自治体の伐採木

ホームセンター

ホームセンターでは、外材をメインに規格サイズの木材が流通しています。産地や樹種にこだわらなければ、角材や板材などをその場で比較的安く手に入れることができます。

とくにSPFと呼ばれる北米産針葉樹は安く手に入ります。

運搬用のトラックを借りることができ、近場で手軽に木材を手に入れるならおすすめの方法です。端材コーナーが設けられている場合は、小さなサイズにはなりますが、特に安く手に入れることができます。

製材所から直接購入

大きなサイズがたくさん必要なときは製材所がおすすめです。

製材所は、原木市場から仕入れた原木(皮が着いている状態の切り立ての木材)を挽いて、工務店や土木会社が必要とする木材を作っています(例 樋口製材)。

中間販売業者の手数料や追加の輸送コストがかからないため、挽き立ての木材がそのまま販売される場所、安く木材を手に入れることができる場所と言えます。

たとえばウッドデッキなど、数十本と買う場合は、製材所から直接仕入れると安くなる場合が多いです。ホームセンターではなかなか売っていない4メートル材も手に入りやすいメリットがあります。

また、「地元のスギ・ヒノキがいい。カラマツがいい」「幅が30cmと広いものがいい」「節があってもいい・節なしがいい」など、樹種、素材へのこだわりがある場合は、製材所一択になるかと思います。

そのようなこだわりは、一般的な規格から外れるため一般の販売店では対応しづらい一方で、製材所では特段対応が難しいことではないからです。

建材店

建材店とは、家やマンションなどの建設に必要な木材や内装材、セメント、屋根材、左官道具など、建設現場に必要な建材を売っているお店です。

どちらかというとプロ向け、業者向けとなりますが、木材を強みにしている建材店なら、大きめのサイズの木材も手に入りやすいでしょう。

ネット通販

ネットでも安く木材を手に入れることができます。また、サイズや樹種などのこだわりも、お店によっては対応可能です。

送料がかかりますが、大量購入すれば送料を含めても安いこともあり、ほしいサイズが決まっているなら、そのサイズで検索したり探してみるのもおすすめです。DIYをされる方にはおすすめです。

国や自治体の伐採木

河川敷や公園、街路樹の伐採木が、あらかじめ告知された場所で無料配布されるケースがあります。

ストーブ用の薪やDIY用の木材が無料で手に入れることができるので、おすすめです。自然に生えている木なので樹種も多様で、木に詳しい方ならその活用が楽しそう。

以上、木材を安く買うには?でした。

規格品や少量の木材ならホームセンター、オーダーサイズやある程度まとまった量、あるいは樹種や産地、品質にこだわりがあるなら製材所が良いでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/11/20
NEW! 木材を安く買うには

2025/08/12
「土壁」は現代の断熱材(グラスウール、発泡ウレタン)より熱伝導率がずっと高いのに、なぜ土蔵は夏涼しく冬温かいか?

2025/07/22
yohn〜八ヶ岳南麓の帆布かばん工房

2025/07/21
お盆休みについて

2025/05/09
八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材