樋口製材|山梨県韮崎市で県産材を挽く製材所

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 動画
  • 記事
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ

2019/09/20

山梨で薪、燃し木なら樋口製材へ

山梨で薪、燃し木なら樋口製材へ

樋口製材では、製材過程ででた切端(せっぱ)を切りそろえて、 … [Read more...]

2019/07/22

家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

家を建てるとき、ある程度業界用語を知っていれば希望をスムーズに伝えたり、間取り変更・仕様変更などの打ち合わせも効率的に行えます。 そこでここでは知っていると便利な建築用語を解説します。 構造材 建物を支える骨組みです。木材、レンガ、コンクリートなどを指します。木造建築では柱・梁・桁・土台などを指し … [Read more...]

2019/07/22

地元大工や地元工務店に家を建ててもらう、ということ〜地域材を挽く地元製材所が解説

地元大工や地元工務店に家を建ててもらう、ということ〜地域材を挽く地元製材所が解説

家を建てるのは人生の一大イベント。それゆえ、家を誰に建ててもらうかは大きな決断です。 ここでは、毎日家の材(柱や梁)を挽き、地元大工や工務店さんに材を手渡している山梨県韮崎市の製材所が、大工さん・地元工務店さん、ハウスメーカー、設計事務所(建築家)に家を建ててもらうこと、それぞれのメリットと注意点を解 … [Read more...]

2018/08/18

ひのきの皮むき(手作業)の動画をアップ

インスタグラムにヒノキの皮むき(手作業)の動画をアップ インスタグラムにヒノキの皮むき(手作業)の動画をアップしました。是非ご覧ください。 板にせず、丸木で使う場合皮むきが必要になります。その作業は手作業なので、昔から使われている道具だけを使って昔と同じことをします。 ひのきの生木の皮を剥けば、 … [Read more...]

2019/10/09

山梨県韮崎市にあるabe椅子店のアームチェア。デザインという摂理。

山梨県韮崎市にあるabe椅子店のアームチェア。デザインという摂理。

今日は昼休みに韮崎市立図書館に行って、そのまま近くのabe椅子店へ寄りました。雑誌で見かけることが何度かあったので以前から気になっていました。お店に入るのは今日が初めて。   無垢の椅子、リビングチェア、アームチェアを制作するabe椅子店 abe椅子店さんは、無垢の椅子やリビングチェ … [Read more...]

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 5
  • Next Page »
原木市場の原木目利き
木の記事
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文

製材のこと

  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ

対応している樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 唐松(からまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

木の記事


2019/09/11
NEW! 山梨で薪、燃し木なら樋口製材へ

2019/05/18
サンプル送付サービス

2019/05/10
家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

2019/01/24
ご利用・免責について

2018/10/04
地元大工や地元工務店に家を建ててもらう、ということ〜地域材を挽く地元製材所が解説

2018/08/18
ひのきの皮むき(手作業)の動画をアップ

2018/05/19
山梨県韮崎市にあるabe椅子店のアームチェア。デザインという摂理。

2018/05/12
土木という言葉になぜ「木」が入ってるか?

2018/03/24
製材品

2018/02/22
イベントの進捗 その2

Designed by hinokibunko

Copyright © 2019 樋口製材