山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / Archives for 製材・木材

2025/05/09

八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

八ヶ岳南麓の別荘を購入され、現在改築中という高山 … [Read more...]

2025/04/21

ゴールデンウィークの休業日について

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。 下記の期間につきまして休みとさせていただきます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ■ゴールデンウィーク休業期間 ・2025年4月29日(火)・2025年5月 3日(土) 〜 5月 … [Read more...]

2025/03/18

mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

山梨白州、ベルガの近くにある古民家カフェ「mud … [Read more...]

2025/01/16

『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

家族を支える主(あるじ)を「一家の大黒柱」と呼んだりしますが、もともと「大黒柱」とは日本の伝統建築で用いられる言葉で、家の中央位置で使われる他の柱より太い柱を指します。 この柱の材料には昔からケヤキが使われてきましたが、なぜケヤキが選ばれたのでしょうか? … [Read more...]

2024/12/22

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。下記の期間につきまして年末年始休業とさせていただきます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。   ■年末年始休業期間  :  令和6年12月29日(日) 〜 令和7年1月5日(日)   … [Read more...]

2024/10/23

造り付けの本棚をDIYされたお客様

杉板をお求めいただいたお客様が、ご自宅に作り付けの本棚を自作されたのでご紹介します。 木工を専門的に学んだ経験を持ち、ご自宅の壁も塗りで仕上げるほどの本格派の方。しかし、お仕事はIT・税務関係♪ … [Read more...]

2024/09/09

木材に入る虫について〜製材所ならではの対策

材に穴を開ける虫がいます。 見栄えも悪くなるので、避けられる傾向にあります。 そもそもなんで虫は木に穴を開けるの? そもそもなぜ虫は木に穴を開けるか?べつに遊びで穴を開けているわけではありません。 ある種の虫には木はごちそう。 … [Read more...]

2024/08/13

地元の工務店で家を建てるメリットと注意点

家を建てると決めたら、依頼先をどこにするかまず決めることになります。 地元工務店、ハウスメーカー、設計事務所など依頼先はいくつかありますが、家族が抱く家づくりのイメージをきちんと叶えてくれる依頼先を選定したいもの。 「だけど、どうやって探せばいいんだ … [Read more...]

2024/07/25

お盆休みについて

平素は格別のご高配を賜りありがとうございます。下記の期間につきましてお盆休みとさせていただきます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 ■休業期間  :  令和6年8月14日(水) 〜 令和6年8月18日(日) 8月12日(月)、13日(火 … [Read more...]

2024/07/11

杉(スギ)と檜(ヒノキ)の簡単な見分け〜材としての特性の違いも【製材所が解説】

日本でお馴染みの檜(ヒノキ)と杉(スギ)。近所の公園を散歩中、「これ、杉?ヒノキ?」と思うことはありませんか?針葉樹であることは分かるけど、どっちか分からない・・・ でも見分けは簡単です♪ 覚え方は『赤ちゃんの手ならヒノキ』 杉とヒノキ。材としての特 … [Read more...]

2024/06/18

杉、ヒノキの無垢フローリングの販売価格について|国産材・地域材|無節 or 節あり(特一)の場合

杉板やヒノキの板のフローリングはお部屋の無垢の質感を高めてくれ、温かく落ち着いた雰囲気を演出してくれます。 樋口製材では県産材の杉、ヒノキのフローリング材、床材をリーズナブルにご用意可能です。本実加工なので、釘やビスが隠れ、きれいに仕上がります。 … [Read more...]

2024/06/10

イノシシのくくり罠の枠に使う木材

本日昼ごろ「バリ棒」と「貫」をご購入のお客様は、山の猟師さん。 「木材は何に使うんですか?」とお聞きすると罠を作るのに使う、とのこと。全国で鳥獣被害は深刻ですが、山梨も例外ではありません。南アルプス周辺でイノシシの捕獲を行っているとのこと。 罠と … [Read more...]

2024/05/13

本実加工とは?床やデッキがきれいに仕上がる

FAQでもご紹介していますが、樋口製材でウッドデッキ材や床材を買われる方も多くいらっしゃいます。 ここでは、雄雌加工という、とくに床材などで使われる加工についてご説明します。 雄雌加工 雄雌加工とは、床や壁などで材と材の接続部分をパズルのよ … [Read more...]

2024/04/24

ツーバイフォーはDIYの定番アイテム。製材所なら地域材でツーバイフォーが可能

ツーバイフォーとは? ツーバイフォーとは、切り口面が2インチ×4インチの規格角材のこと。汎用性の高い建築材の一つで、ツーバイフォーの角材を合板で挟み「面」で構造を支える建築方法「ツーバイフォー工法」にも多く使われます。 安価で加工しやすく、ホーム … [Read more...]

2024/03/15

製材所ってどんなとこ?好きなサイズの木材が手に入るからDIYにも便利

製材所と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか? 建築や土木に関わる方なら、台車や積み上げられた木材の光景が思い浮かぶかもしれませんが、一般の方にとってはあまり馴染みがないものかもしれません。 でも実は、DIYをされる方にとって製材所は便利♪  … [Read more...]

2024/03/15

山梨 薪の販売|樋口製材(山梨県韮崎市)

※2025.1.7 ナラの薪が入りました(税込み500円) 樋口製材では、製材過程で出た切端(せっぱ)を切りそろえて、 … [Read more...]

2024/02/22

賃挽きとは?製材所が解説

賃挽きとは、製材所に原木・丸太を持ち込み、製材してもらうことです。お持ちの庭木や所有する山林の木を、角材や天板、板材として利用する手段の1つとなります。 鮮魚店やスーパーにお魚を持ち込んで500円〜1,000円くらいで捌いてもらえますが、木も製材所に持ち込 … [Read more...]

2024/01/22

南アルプス市在住の木工家、イトウタカシさんにインタビュー

2024.1.20 … [Read more...]

2023/12/20

木材の乾燥。人工乾燥と天然乾燥の違いについて

木工屋さんの板の乾燥の様子(photoACより)

家の建築や家具製作に使う木材。その乾燥は重要なステップです。 用途によってシビアに求められる木材の乾燥。精度が求められる家具や家の特定の部材では、しかるべき乾燥を経てなければ、製品のゆがみやよれ、曲がり、カビなどにつながります。広葉樹と針葉樹の違いでも乾燥 … [Read more...]

2023/11/08

コロナ禍のウッドショックで木材自給率はどう変わったか?

「ウッドデッキを作ろうと思ってホームセンターに行ったが材がなかった」 「新築の建材価格の値段が倍以上だった」 そんな声も聞かれるほど、製材用材が一時期不足しました。これはウッドショックに端を発したわけですが、日本の木材自給率はウッドショックによりどの … [Read more...]

2023/09/14

ウッドショックは試金石⁉価格は高止まりから下降へ。日本の林業のこれから

2021年3月ごろからニュースなどで伝えられた『ウッドショック』。おもにアメリカの木材高騰が原因で日本の輸入木材価格が高騰し、国内材も価格が高騰し、その影響は地方の製材所にも及びました。 当時はこれから夏という時期で、国内では木を切る時期ではなかったことも … [Read more...]

2023/08/25

『野地板』は材界のなんでも屋!屋根材、壁材、目隠しフェンスなどプロ・DIYで広い用途 

野地板(のじいた)は、新築現場からDIYまで広く使われる便利な材です。屋根材、壁材、目隠しフェンスなど建築現場やDIYで幅広く使われます。『材界』のなんでも屋⁉  野地板とは 野地板とは、本来屋根を葺 … [Read more...]

2023/08/10

地元大工や地元の工務店に家を建ててもらう、ということ|製材所が解説

山梨の県産材で家を建てる

誰に家を建ててもらうかは大きな決断です。 地元の製材所は地元の大工さん、工務店さんと関わりが深いです。日々新築材(柱や梁)を挽き、地域の建築のための材を納品しているからです。 ここでは、家づくりの主要な依頼先である『個人の大工・地元工務店』、『ハウス … [Read more...]

2023/07/29

古代の技について

こんにちは。樋口製材のWEB担当です。 先日、NHKの染めものがたりという番組を見ていて、平安時代に行われていた日本茜や貝紫による染めについて知りました。 日本茜・・・本州以西の山野に自生するアカネ科の多年草。アカネの根で染めると、黄味を帯びた赤色に … [Read more...]

2023/07/14

今、平屋が若者に人気

最近、若者の間で平屋(ひらや)が人気です。 平屋は、一階建ての住宅のことを指します。これまでは、リタイア後に年配の方がゆったり暮らすイメージが強かったのですが、最近は若者も平屋を選ぶことが増えています。 若者に平屋が人気な理由は以下です。 … [Read more...]

2023/06/10

山の木が材になるまで〜林業と製材

木は伐採されれば命は終わり。ですが終わりは始まり。そこから木の次の一生が始まります。 山で植わっている木が材になって、私たちの生活に使われるまでの流れをご紹介します。 伐採 木材には、自然に育った『天然木』と、林業従事者が育てた『植林木』があり … [Read more...]

2023/05/26

ありがとう・はやし建築さんが山梨日日新聞にて紹介されました

2023年5月23日付けの山梨日日新聞にて、ありがとう・はやし建築さんの記事が掲載されました。その中で、「県産材は樋口製材(韮崎市)の協力を得て」と弊社も紹介いただきました。 同社は山梨県北杜市にある工務店で、普段より弊社で県産材を購入いただいています。 地 … [Read more...]

2023/05/20

ガーデンハウス株式会社さんの現場へ伺い、インタビューしました

今回は、普段より新築材をご利用いただくガーデンハウス株式会社さん(山梨県北杜市)の建築現場に伺い、お話をお聞きしました。 アーキテクトビルダーという形〜建築士が設計から現場施工まで行う 代表の宮川さんは建築の仕事に40年以上に携わる一級建築士 … [Read more...]

2023/03/25

山梨県北杜市「林業田舎体験ツアー」の「製材所見学」の様子

『日本の木のことは気になるところ』という人はたしかに多いようですが、林業や製材の現場を見学できる機会はなかなかありません。 山梨県北杜市の『林業田舎体験ツアー』は、伐採現場から製材現場、そして木を加工して建材とする工務店の製図場まで見学できる本格ツアーです … [Read more...]

2023/03/17

県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる場合がある

県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる制度を設けている地方自治体があるので、ご紹介します。 住宅に県産材を使用すれば、地元の林業振興や森林整備事業に貢献できて、なおかつお施主さんもお得になるので、いい仕組みです。 高知県産材住宅ローン( … [Read more...]

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next Page »
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材