山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / ツーバイフォーはDIYの定番アイテム。製材所なら地域材でツーバイフォーが可能

2024/04/24

ツーバイフォーはDIYの定番アイテム。製材所なら地域材でツーバイフォーが可能

目次

  • 1 ツーバイフォーとは?
  • 2 ツーバイフォーのサイズは?
  • 3 ツーバイフォーはDIYの定番アイテム
  • 4 なぜツーバイフォーはこのサイズなの?
  • 5 ツーバイオフォーの素材はSPF。地元材なら杉でもヒノキでも

ツーバイフォーとは?

ツーバイフォーとは、切り口面が2インチ×4インチの規格角材のこと。汎用性の高い建築材の一つで、ツーバイフォーの角材を合板で挟み「面」で構造を支える建築方法「ツーバイフォー工法」にも多く使われます。

安価で加工しやすく、ホームセンターで手に入る定番アイテムなので、DIYでもよく使われます。

ツーバイフォーのサイズは?

断面は38mm(1.5インチ)×89mm(3.5インチ)です。

2インチは50.8mm、4インチは101.6mmのことなので、実際には2インチ、4インチないことになります。これは製材後のカンナがけ、プレーナー処理で、一方向(2面)あたり0.5インチずつ削られるためです。

だから正確には、「ワンポイントファイブ バイ スリーポイントファイブ」と呼ぶべきかもしれませんが、無理ですね。「ツーバイフォー」の方が呼びやすい。

ツーバイフォーはDIYの定番アイテム

ツーバイフォーはコスパもよくDIYの定番アイテム。実際に以下のように様々な用途で使われています。

  • 机
  • 壁面収納
  • 棚
  • 小屋
  • テレビ台
  • 片流れ屋根
  • 本棚
  • ベンチ
  • つっぱり
  • ソファ
  • 柱
  • ディアウォール
  • 間仕切り
  • 物置
  • はしご

なぜツーバイフォーはこのサイズなの?

別にツーバイフォーのサイズでなくてもいいのですが、サイズが揃っているというころがポイントになります。

たとえば小屋を作るとき、箇所によって使われる木材のサイズはもちろん異なりますが、壁面や屋根など面の施工に対しては同じサイズの材が整列することになります。使う材料の幅や厚みが同じなら、まとめて揃えてカットしたり、向きを気にしなくていいなど、効率が上がり作業がはかどります。

いろんなサイズが出てきたと思いますが、使いやすく定着したベストサイズがツーバイフォーだったのかもしれませんね。

ツーバイオフォーの素材はSPF。地元材なら杉でもヒノキでも

ツーバイオフォーの素材は一般的にSPFです。スプルース(トウヒ類)、パイン(マツ類)、ファー(モミ類)といった針葉樹の総称で、主にアメリカ、カナダです。材の色は明るいのが特徴です。

県産材をメインで挽く地元の製材所なら、ツーバーフォーのサイズの木材を取り揃えていることはまれです。しかし、製材所は決まったサイズに挽くことが仕事なので、注文すればツーバイフォーのサイズで好きな数量を注文することが可能です。

製材所に注文するメリットは、SPFではなく、杉やヒノキなどの樹種で作ることができることです。外材ではなく地元の材にこだわりたい方や、色味のやや濃い杉や風合いの柔らかなヒノキを使いたい方にはおすすめです。

DIYでイメージ通りの棚や家具が作れれば、思い入れもひとしお。ぜひ、地域材ツーバイフォーのDIYをおすすめします!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材