山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品の価格
  • 動画
  • お客様の声
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ
Home / 製材・木材 / 家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

2019/05/10

家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

家を建てるとき、ある程度業界用語を知っていると、希望をスムーズに伝えられたり、間取り変更・仕様変更などの打ち合わせも効率的に行えます。

ここでは、知っていると便利な建築用語を解説します。

構造材

建物を支える骨組みです。木材、レンガ、コンクリートなどを指します。木造建築では柱・梁・桁・土台などを指し、耐震や耐久性に関わる重要な部分とされます。

梁(はり)、桁(けた)

梁桁(はりけた)という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは水平に使われる材を指します。

梁・・・家を上から見たときに、短辺方向に渡される材のことをいいます。

桁・・・長辺に渡される材で、梁と直交します。

梁、桁は家の構造材であり、強度が求められます。

梁、桁の部位

桁梁
桁、梁

柱

家の屋根や梁を支える構造材です。

雑談ですが、御柱祭りでは柱を運んだり、三内丸山遺跡では柱が立っていたり、神様を柱の単位で数えるなど、柱という漢字は日本の文化や土着の信仰に深く結びつきがあるようです。

手刻み

大工が柱や桁梁などを組む際に、材同士がうまく繋がるように材の端や側面に施す彫りのこと。その方法やスピードで大工さんの腕の見せ所と言われています。

プレカット 

手刻みはどうしても手間がかかるため、この作業をコンピューター機械で自動で行うこと。

手刻みで実現される追っかけ継ぎ手など複雑な刻みはあまり行わないが、現在の主流になっている。

ベタ基礎

ベタ基礎は基礎(家の間取りに合わせて作るコンクリートの打ち出し)の内側の地面一面に鉄筋コンクリートを作ることです。地震や地盤沈下に強く、地面からの湿気や白アリを防止でき、家がより長持ちしやすくなる基礎施工の一つです。

布基礎

布基礎は家の間取りに合わせてコンクリートで打ち出しを作る基礎施工の一つです。
布、という漢字が使われますが、布は一切使いません。

布基礎は基礎工事の中で低コストですが、建物が土台から傷みやすい場合もあります。地面からあがる湿気でカビや白アリが入るリスクがあるからです。

根太(ねだ)

根太は住宅の床を作るための土台で、根太はヒノキ、ヒバ、スギなどの木材が用いられます。通常4.5cm×4.5cmや4.5cm×6cmの角材で使われます。

大引き

木造の床組の部材で、根太を支えるための横材。 一般的には90cm間隔程度で土台などに架け渡される。

大引きは根太を支えるための横材で構造材です。在来では大黒柱や各柱に直接繋がる部材です。単に床を作るためではなく、家の土台の役目を担います。ヒノキ、ヒバ、クリ、ケヤキなどの耐久性の高い木材が用いられます。通常10cm角以上の角材が使われます。

また古民家リノベーションなどでも大引きの差し替えを行って床の軋みや構造としての強度改善を行います。

大黒柱に繋がる大引きをヒノキ材に差し替える

芯去り材(しんさりざい)

木の芯、年輪の中心部分を外して製材した材のことを芯去り材といいます。

植林で育った木を使うと芯去り材をとるのは難しいため、一般的に出回っているのはほとんど芯持ち材です。

芯去り材は狂いが少く、高価な材です。大径木から製材したり、古材を再利用すれば、芯去り材が利用できます。

地元の製材所なら今も芯去り材を用意できる場合も多く、105mm角の材なら樋口製材でも芯去り材を挽ける場合があります。

「取る」と言わずに「去る」と言うあたり、昔の人のセンスが光ります♪

KD材とAD材(KDとAD)

KDは人工乾燥のことで、Kiln Dryの略です。Kilnとは乾燥機のことです。KD材は2週間〜1ヶ月と、短期間で乾燥できるメリットがあり、安定した品質で材を提供できますが、木材本来の香りが失われる、こげ臭さが出る場合があるなどのデメリットがあります。また乾燥させるための燃料費(石油、灯油など)がかかります。乾燥率を天然乾燥より低くできるため、製材後の木材の狂いが起きにくくなります。

ADとは天然乾燥の意味で、Air Dryの略です。AD材は原木を挽いてから、短くても半年以上〜1年の乾燥期間が必要になります。また、乾燥率はKD材より下がらないとされ、高い精度を求める場合、木材の狂いや暴れはKD材と比べて分が悪いです。

ですが、ADは昔から何百年(おそらく何千年)前から日本で行われていた乾燥方法。自然乾燥により乾燥した材を使って日本全国で多くの日本家屋、古民家が建てられてきたことを考えれば、非常に信頼できる木材の乾燥方法と言えます。

グリーン材

グリーン材とはKDともADとも異なり、天然乾燥がまだ十分でない木材のことを指します。

丁張り

丁張り(ちょうはり)とは、建築に着手する前に建物の位置を正確に出す作業です。遣り方、やり方(やりかた)、水盛り(みずもり)とも言います。

丁張り
丁張り

貫(ぬき)、半貫(はんぬき)

貫は、柱の間に渡す横木で、構造材を補強します。柱に貫通させる場合や、貫通させずに柱ごに差し込むことも多いです。壁を支える材で、真壁・土壁などでは下地となって耐力性を高めます。

貫

建前

棟木、柱、梁など、家の構造材が組み上げられること。また、その時に行う上棟式などを指します。おたてまえ、ともいいます。

上棟

建前と同じです。また、上棟式のことを指します。

外装・エクステリア

建築では、家の外観に関わる部分。単に家の壁や玄関などに限らず、庭や門、ウッドデッキ、アプローチまで含みます。そのため、エクステリアには植木屋さん、塗装屋さん、石屋さんなど多くの業者が関わります。

内装・インテリア

部屋の壁紙や家具、照明、天井、漆喰壁などを指します。

檜(桧、ひのき、ヒノキ)

ひのきのあら材
ヒノキの荒材
ひのきの柱
ひのきの柱


今から1300年前に書かれた日本書紀で『檜(ひのき)は瑞宮(宮殿)の材にすべし』と書かれているほど、日本では昔からひのきは特別な建築に使われる材でした。今は、昭和前半ごろに進められた植林によって、山で桧がきりどきを迎えたため、材が手に入りやすく、金額的にも新築に使いやすくなりました。

ヒノキは伐採されてから200年間はその強度を増していくことが分かっています。その後1000年以上経ってやっと伐採されたときの強度に戻るため、法隆寺のように長期的に保存されている建築物もヒノキが使われています。

樋口製材でも主に挽くのはヒノキ。南アルプスを有する山梨県は水害の歴史があり、昔から山を整備する、木を育てる考えが早くから根付いた土地でもあります。戦後に植えられたヒノキなどの苗木が今大きく育ち、切り時を迎えているため、山梨ではヒノキが豊富にあります。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

製材・建築・DIYの新着記事


2023/03/17
NEW! 県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる場合がある

2023/02/25
NEW! 木の含水量の季節変化

2023/02/10
土木工事現場の木材用語

2023/01/07
自宅用サウナをDIY

2022/12/18
年末年始休業のお知らせ

2022/11/26
薪ストーブの販売(山梨県)〜鉄工所が作る力強いストーブ

2022/09/08
横須賀のウッドデッキ材を買われたお客様から完成写真をいただきました

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2023 樋口製材