山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 山の木が材になるまで〜林業と製材

2023/06/10

山の木が材になるまで〜林業と製材

木は伐採されれば命は終わり。ですが終わりは始まり。そこから木の次の一生が始まります。

山で植わっている木が材になって、私たちの生活に使われるまでの流れをご紹介します。

目次

  • 1 伐採
  • 2 搬出
  • 3 競り、市(いち)
  • 4 製材

伐採

木材には、自然に育った『天然木』と、林業従事者が育てた『植林木』があります。

天然木・・・自然に育った木を伐採して得られる木材
植林木・・・林業などで計画的に育てられた木を伐採して得られる木材

天然木にはクリ、サワラ、ケヤキ、松などが採れます。植林木は杉、ヒノキ、唐松が多いですが、中にはアカマツの植林もあります。

時間をかけて少しずつ育った木ですが、植林木なら定期的に枝打ちするなど手をかけて育てられます。

伐採される時期は様々ですが、樹齢40〜70年が多く、中には100年を超える大径木も。チェーンソーで木の根元を切り倒します。

昔は、林業従事者が『木の含水量が減る』と経験的に知っていた『秋口から春先』の時期に伐採しました。今は乾燥装置で十分乾燥できるため周年で伐採されます。

⇒こちらもご参考下さい:『木の含水量の季節変化』

現場で伐採された木材(ACphotoより)

搬出

山から切り出された木は『原木』と呼ばれ、競りや市(いち)のある場所まで搬出されます。

林業作業道
小回りの利く専用の搬出機

搬出は専用の搬出機やトラックにより行われます。同じ長さに切りそろえて効率的に運び出します。昔は人力、トロッコ、鉄砲堰、木馬、修羅などの方法で搬出しました。

鉄砲堰・・・谷筋に堰を設けてダムのように水を溜め、そこに木材を水面に浮かべておき、堰を切って、鉄砲流しの原理で木材を下流に流す搬出方法。

木馬(きんま)・・・木材運搬に特化したそりで、盤木 (ばんぎ)という木の線路のような搬出路の上を人力で引く搬出方法。

修羅・・・谷筋に丸太を縦に並べて半円形の溝を作り、その中を滑らせる搬出方法。

競り、市(いち)

山から切り出された木は落札されます。魚市場と同じ原理で、一番高い金額を付けた人が買います。大きい落札品なだけに、買った木材をすぐにトラックで持っていく方もいれば、しばらく市に置いておく方もいます。

市に並ぶヒノキの原木

競り・市を介さずに、直接製材所に持ち込まれる木材もあります。個人宅の庭木や所有する山の木を個別に切り出した場合などです。

直接持ち込まれた原木

製材

落札した原木は製材所で用途に合わせて製材されます。木にはくせがあり、割れやすい方向や曲がりやすい方向があります。強度も製材の仕方で変わることがあります。そのくせをその場で見極め、木の良さを最大限引き出す製材を行うには、長年の経験に基づく勘どころが必要となります。

製材品
製材品
製材された建築用柱
製材には専用機械が使われる
製材機の製造所
製材で出た端材は薪として販売

このようにして、山の木が材になります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材