山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 製材所ってどんなとこ?好きなサイズの木材が手に入るからDIYにも便利

2024/03/15

製材所ってどんなとこ?好きなサイズの木材が手に入るからDIYにも便利

製材所と聞くとどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

建築や土木に関わる方なら、台車や積み上げられた木材の光景が思い浮かぶかもしれませんが、一般の方にとってはあまり馴染みがないものかもしれません。

でも実は、DIYをされる方にとって製材所は便利♪ 『材はホームセンターで買うもの』という常識が一変しますよ。

ここでは、製材所の『活用術』やそもそも製材所がどんなところか解説します。

製材後の木材

目次

  • 1 製材所は地元の木をさばく料理人
  • 2 DIYに製材所が便利!
    • 2.1 DIY実例
  • 3 木材を持ち込んでもよい

製材所は地元の木をさばく料理人

木を切って山から下ろす林業従事者が漁業の猟師さんなら、製材所はその新鮮な魚を捌く料理人です。魚を捌いて美味しいお刺身にする料理人が技を磨くように、木材の挽きにも経験に裏打ちされた技術があります。様々な樹種、様々な用途、それぞれに挽き方が違うからです。

地場の製材所が担う最も大事な役目は、『その土地の材を挽く』ということになるかと思います。あの山に生えている木を使いやすい形に変える。

そうしてできた材が一般住宅や公共施設の建築、道路工事や林道保守に使われます。山から切り出された木は原木ですが、製材所が挽いて材を用意する、大工さん、工務店さん、土木会社さんに納品して、地元の家づくりや町づくりを支えます。

DIYに製材所が便利!

DIYを楽しむ方が増えました。テーブル、椅子、子どもの本棚などの家具、庭の柵、園芸での造作、車内カスタマイズなど。

DIYシーンの多くで必要になるのが木材で、一般的にはホームセンターで買われる方が多いようです。でも実は、製材所でも比較的安価に買えて便利です。しかも希望のサイズ、樹種で手に入ることも多く、選択肢の幅が広がります。

製材所で材を買う場合、ホームセンターと比べて以下の違いがあると言えます。

  • サイズが豊富・・・板材、角材、梁材、柱、4mの長い材、太い材、細い材など自由なサイズの材が手に入る
  • 樹種が豊富・・・ヒノキ、杉、アカマツ、カラマツ、クリ、ケヤキなど日本らしい樹種が手に入る
  • 材の産地がはっきりしている・・・地場の製材所なら地元の材を挽いていることが多く、県産材・地域材が手に入りやすい。ホームセンターでは国産材はあっても地域材があることはまれです
  • 運搬が楽・・・県内など近場なら製材所が配達してくれる場合もあります
山梨県の原木市場に並ぶクリの原木

樋口製材が扱う樹種は以下からご覧いただけます。

樋口製材の取り扱い樹種について

DIY実例

樋口製材(山梨県韮崎市)では実際に以下のDIYの例がありました。

  • 農機具の収納小屋、納屋
  • 本棚
  • 椅子
  • ソファー
  • ベッド
  • 庭の柵(道路からの目隠し)
  • 自宅
  • ミツバチの巣箱

詳しくはこちらでご紹介しています。

お客様の声

木材を持ち込んでもよい

規格サイズではなく、好きなサイズで木材が手に入るのはうれしいものですが、製材所ではさらに賃挽きというものもあります。これは、一般の方が持ち込んだ原木、丸太から好きなサイズに挽いてもらえるサービスです。

賃挽きはどこの製材所でもできるというものではありませんが、もしお近くの製材所が対応しているなら、『思い入れのある庭木を何か形に残したい』なんて希望も叶えられます。

こちらの記事もご参考下さい。

https://higuchi-seizai.com/賃挽きとは・・・木を好きに料理すること

地元で木を捌ける製材所は、地場の林業を盛んにする土台となりますが、そんな製材所が最近減っています。一度技術が途絶えてしまうと、もうその地域で挽ける人がいなくなってしまうので、皆さん、家を建てときやDIYをするときはぜひ地元の材を使っていただけると有り難いです。

製材は昔から人の暮らしの土台

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材