山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / コロナ禍のウッドショックで木材自給率はどう変わったか?

2023/11/08

コロナ禍のウッドショックで木材自給率はどう変わったか?

「ウッドデッキを作ろうと思ってホームセンターに行ったが材がなかった」

「新築の建材価格の値段が倍以上だった」

そんな声も聞かれるほど、製材用材が一時期不足しました。これはウッドショックに端を発したわけですが、日本の木材自給率はウッドショックによりどのような影響を受けたのでしょうか。

目次

  • 1 日本の木材自給率について
  • 2 木材国内供給とコロナの影響
  • 3 木材自給率の今後の見通し

日本の木材自給率について

2023年9月に発表された最新のデータは令和4年(2022年)分。この年の日本の木材自給率は 40.7%でした。前年と比較すると微減(0.4%減少)したものの、最低自給率19%だった2002年に比べると大きく増加してきたと言えます。

内訳ですが、建築用材等の自給率が49.5%で、前年と比較すると1.5%増えました。これは国内の木材生産体制が整備され、流通量が増えたことに起因すると考えられます。

一方、非建築用材等の自給率は34.2%と前年と比較して1.3%減りましたが、これはルプ・チップ用材の輸入量が増加したことに起因します。また、近年の傾向として『輸入燃料材』が大きく増加しており、これも非建材用材の自給率の減少に加勢している状況です。

総じて、日本の木材自給率は微減したということになります。

ちなみに、令和3年(2021年)の木材自給率は41.1%、前年と比較すると2.0%低下しました。内訳は、建築用材等の自給率は48%、非建築用材等の自給率は35.5%でした。

木材国内供給とコロナの影響

このように、もともと平成23年から9年連続で上昇してきた国内木材自給率ですが、ウッドショックにより自給率はどう変化したのでしょうか?

ウッドショックがはじまったのが令和3年(2021年3月)からであるため、コロナ禍のウッドショックにより国内木材自給状況の変化は令和3年と令和4年のデータで現れてきそうです。

まず、令和3年のデータですが、結論から言うと、令和3年の自給状況は大幅に上昇したわけではない、という状況でした。

次に、令和4年のデータ(2023年9月29日発表)ですが、

・ 製材用材、合板用材は前年より33万m3増え、国産材の増加が輸入材(丸太と製品の計)の増加を上回り、自給率が上昇しました。これはウッドショックにより国内供給体制が整えられたことが一因と考えられます。
・ パルプ・チップ用材、その他用材は国産材による供給量は減少し、輸入材は増加。とくに、パルプ・チップ用材、燃料材は輸入材が100万㎥、173万㎥と大きく増加しました。国産材・輸入材の供給はともに増加しているものの、前者を後者が上回り、みかけの自給率が低下したことになります。このように「製材用・合板用」と「パルプ・チップ用材、燃料材用」がそれぞれ別の動向を見せたことがウッドショックの影響の1つとみることもできるでしょう。「製材用・合板用」は今後国産供給が増加している傾向にあると言えるかもしれませんが、再び安価な外材が入ってくるようになれば、この傾向は止まるかもしれません。

令和3年と令和4年の木材供給データの比較
出典:農林水産省Webサイト(https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/attach/pdf/230929-1.pdf)

木材自給率の今後の見通し

短期間でも国内木材供給の状況は変わったことが分かった意味では、ウッドショックは日本の「林業力」を知る試金石だったかもしれません。

しかし、長期的に国内の林業を持続していくには木材自給率を高める必要があります。それは分かっていても、外材の安さや国際貿易事情などさまざまな問題により簡単にはあげることができません。市場は需要供給バランスで価格が決まるので、単に国産材の流通量を増加させようと無理矢理切り出し量を増やしても、需要が落ち着けば、原木が製材前・競り前で滞留したり、国産材価格の暴落などにもつながりかねません。木材も魚や野菜と同じで、少なければ高騰し、多すぎると価格が下落し、採算がとれなくなります。

ただ、木材がよりシビアな状況なのは、その採算(予想)期間です。魚なら漁に出て帰ってくるまで、養殖なら養殖期間、野菜なら種を植えて実るまでの期間で価格を見定めることになります。しかし木材はその期間が何十年となります。

ウッドショックで一時的に不足したからといって安易に大量伐採を行えるわけではなく、政策的な長期ビジョンの下で立てられた林業計画に沿って林業育成していくことが必要です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材