山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 木材の乾燥。人工乾燥と天然乾燥の違いについて

2023/12/20

木材の乾燥。人工乾燥と天然乾燥の違いについて

家の建築や家具製作に使う木材。その乾燥は重要なステップです。

用途によってシビアに求められる木材の乾燥。精度が求められる家具や家の特定の部材では、しかるべき乾燥を経てなければ、製品のゆがみやよれ、曲がり、カビなどにつながります。広葉樹と針葉樹の違いでも乾燥のしやすさは異なります。

一方で、乾燥機が無かった昔から職人たちは経験や感覚で用途ごとに必要となる乾燥度を把握し、必要なら何年でも材を寝かして使い分けてきました。それは人の手間と知恵が試される場面のひとつでしたが、効率が重視される今の時代には合わないようです。

実は乾燥の仕方によって材の強度やツヤが変わることをご存じですか?

木工屋さんの板の乾燥の様子(photoACより)
木工屋さんの板の乾燥の様子(photoACより)

目次

  • 1 乾燥の種類には天然乾燥と人工乾燥の2つがある
  • 2 人工乾燥
    • 2.1 低温乾燥
    • 2.2 中温乾燥
    • 2.3 高温乾燥
    • 2.4 高温乾燥(人工乾燥)と強度・つやについて
  • 3 天然乾燥
    • 3.1 メリット
    • 3.2 デメリット
    • 3.3 好まれるシーン

乾燥の種類には天然乾燥と人工乾燥の2つがある

乾燥には2種類あります。天然乾燥と人工乾燥です。

昔の製材所での乾燥と言えば天然乾燥が主流でしたが、現在は人工乾燥機を置いている製材所が多いです。材の乾燥を時間短縮でき、季節を問わず低い乾燥度までもっていけるためです。

ただし、人工乾燥機は電気代もかかるので、挽いた材全てを人工乾燥機に入れるわけではなく、お客さんの要望や材の用途に応じて人工乾燥と天然乾燥を使い分けているのが現状かと思います。

人工乾燥

岐阜県HPより(森林研究所の新しい木材乾燥機の紹介)

人工乾燥とはヒーターやファンを備えた大型の装置である人工乾燥機に木材を一定期間入れて、強制的に乾燥を促すことを言います。人工乾燥には以下の種類があります。

低温乾燥

低温乾燥は50℃以下で乾燥させます。材の油分や木の香り・本来のツヤを残し、色の変色を抑えるのに適します。

中温乾燥

中温乾燥は80℃以下で乾燥させます。

高温乾燥

高温乾燥は90℃以上で乾燥させます。短期間で仕上げて大量供給する場合、高温乾燥が採用されます。

高温乾燥(人工乾燥)と強度・つやについて

一概には言えませんが、不適切な高温セット処理(温度と時間)によって部分的に内部破損、内部割れが発生し、製材の品質が低下したり強度が低下する可能性が指摘されています。具体的には、セット時間が長くなるにつれ、材の強度劣化や内部割れが増大し、剪断強度が低下する恐れがあることが報告されています*。

*高温セットが材の強度劣化に及ぼす影響(群馬県林業試験場研究報告、2019年)

また、淡い紅色を帯びた色味に価値がある吉野杉は、人工乾燥だと色味が暗くなってしまうため、建築材でも造作材(家具など)でもほとんどが天然乾燥によるものであり、人工乾燥は避けられる傾向があるとのこと。研究結果でも、以下のように報告されています。

人工乾燥されたスギは天然乾燥に比べて暗色化し、特に辺材早材部において顕著。高温セット処理を伴う乾燥条件では、赤みが選択的に低減して、辺材部が暗化して黄みを増すため、辺心材のコントラストが小さくなり材色が単調になる

木材学会誌(59)p.339-345 (2013)「乾燥条件の異なるスギ正角材表面の精密測色(第1報)」https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwrs/59/6/59_339/_pdf

一方、全国的には人工乾燥により乾燥された材が構造材として使われることが多く、背割をしない材でも表面部れを起こさない人工乾燥処理技術ができるなど、人工乾燥自体は広く普及しています。

天然乾燥

天然乾燥とは、ある程度粗く挽いた材を外に置いて自然に乾燥させることを言います。

メリット

  • 木材本来の照り(つや)や経年変化、香りを生かせる。
  • 椅子や家具のための材は精密な精度が求められるため、数年の天然乾燥で材を落ち着かせる方法がとられることが多い。

デメリット

  • 乾燥時間がかかる。
  • 季節により乾燥にかかる時間が変わる。
  • 人工乾燥のように含水率が下がらず、よれたり伸び縮みする可能性がある。

好まれるシーン

在来構法の家づくり、家具づくり、寺社仏閣など

天然乾燥は時間がかかりますが、木本来の色味やツヤ、油分、香り、強度を活かせます。造作用のクリ、ナラなど材によっては数年の乾燥を求められることもあります。

法隆寺を代表に各所の寺社仏閣など今に残る古(いにしえ)の建築物が天然乾燥によって立てられています。天然乾燥が材本来の強さや美しさを活かす最も理想的な乾燥法である、そう時間という審判者が証明しているようですが、ただ今の忙しい時代にはゆったりしすぎた方法かもしれませんね。

武田八幡宮本殿(山梨県韮崎市、国重要文化財)は、武田信玄の時代(1541年)に建てられて以後、定期的な屋根葺き替えなどを経て今に現存

以上、材の人工乾燥、天然乾燥についてでした。

人工乾燥する場合でも木本来の強度やつやを維持する乾燥方法が模索され、また、お客さんの要望や材の用途に合わせて天然乾燥も今でも広く使われているのが現状のようです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材