山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品の価格
  • 動画
  • お客様の声・材の利用例
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ
Home / 製材・木材 / 古代の技について

2023/07/29

古代の技について

こんにちは。樋口製材のWEB担当です。

先日、NHKの染めものがたりという番組を見ていて、平安時代に行われていた日本茜や貝紫による染めについて知りました。

日本茜・・・本州以西の山野に自生するアカネ科の多年草。アカネの根で染めると、黄味を帯びた赤色になる。あかね色の語源。

貝紫・・・貝の内臓からとる染料。酸素に触れると一気に紫に変わる。それまでは黄色い色をしている。紫式部も好んだとか

吉野ケ里遺跡から出土した絹織物には、日本茜や貝紫の成分が検出されたため、弥生時代にはすでにこの2つの染めがあったことがわかっています。

ところが、どちらの染めもその後途絶えてしまいます。茜の染めは室町時代に一度途絶え、江戸時代に復活します。貝紫の染めも具体的な時代名は不明ですが、途絶え、今も途絶えたままです。貝紫に至っては染め方の記録さえ残っていないとか。途絶えたのは、この2つの染めがあまりに手間のかかり、時間と職人の感覚が求められたから?

古代の技のレベルが高かったのは、「手間をじっくりかけれたこと」と「材料がよかった」から⁉

平安時代末期の武士の鎧(赤糸威鎧、武蔵御嶽神社所蔵)にあしらわれた茜糸は800年経った今もなお色鮮やかで、明治時代に修復された赤い糸の方が先に褪色しているそうです。

【国宝】赤絲威鎧<兜、大袖付>(平安時代末期)
http://musashimitakejinja.jp/homotsu_multilingual/ja/akaito_ja.html

少なくとも、日本茜や貝紫の染めは弥生時代、奈良時代、平安時代に行われていたことが分かっていますが、当時は、染料の栽培方法や染めの火加減、色をとめる手加減が考え抜かれていたんでしょうね。『どうすれば鮮やかな色に染まるか、それが長持ちするか』に職人たちの時間が向けられ、その感覚が文字ではなく手に刻まれていたのでしょうね。次の手がなければ流れる水のように技は途絶えてしまいます。

ちょうどその時代と言えば、法隆寺の五重塔が建てられた時代でもあります(奈良時代)。世界文化遺産でもある法隆寺、五重塔は1300年以上たった今も建ち続けている世界最古の木造建築です。

染めと同じで、木を使う職人たちもまた、素材の特性を細かく知り尽くしていて、挽き、刻み、継ぎなどの作業が『どうすれば立派になるか?建物が長くもつか?』に向けられ、そこには職人の研ぎ澄まされた感覚や感性があったわけですが、材料が良かったということもあるでしょう。

木挽き、製材について言えば、挽く作業の『効率性』は今の方が格段に上です。でも、今はもう太い材はありません。今は大径木という言葉がありますが、当時はその定義よりももっともっと太い巨木が多くあったと考えられます。実際、京都のお寺の材も当時富士山麓の大きなヒノキや杉を船で運んで使うことが多かったようです。材料が技のレベルを律速したのです。

じっくり技を磨いて時間をかけていいものを作る環境は、『材料』が提供するのかもしれませんね。

『いまはせせっこましい。昔みたいに、時間をかければ、かなりのものがうまくできるよ』

社長の何気ないひとことが妙に腑に落ちました。

written by ヒノキブンコ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

製材・建築・DIYの新着記事


2023/09/14
NEW! ウッドショックは試金石⁉価格は高止まりから下降へ。日本の林業のこれから

2023/08/25
野地板は材界のなんでも屋⁉〜屋根材、壁材、目隠しフェンスなどプロ・DIYで幅広い用途 

2023/08/10
地元大工や地元の工務店に家を建ててもらう、ということ|製材所が解説

2023/07/29
古代の技について

2023/07/14
今、平屋が若者に人気

2023/06/10
山の木が材になるまで〜林業と製材

2023/05/26
ありがとう・はやし建築さんが山梨日日新聞にて紹介されました

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2023 樋口製材