山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 蜂蜜箱用の材料がヒノキだとダメな理由。

2017/07/21

蜂蜜箱用の材料がヒノキだとダメな理由。

本日、北杜市で養蜂を営む方に杉板を販売。

ミツバチの箱を杉板で作る

ミツバチから蜂蜜をとるためにミツバチを育てますが、そのハチを育てるための箱を杉板で作るそうです。

地域材は、家の柱、梁、工事用杭以外にも、こんな形で地域の仕事に使われていることにWEB担当は勝手に感心。

材料はすべて杉。ヒノキではダメだそうです。なぜヒノキがダメかというと、蜂が嫌がるからだそうです。社長いわく、「ヒノキには防虫効果があるから、ハチなんて寄りつかんよ」。

 


 

ミツバチの箱を杉板で作る2

左の写真の脇に見えている角材。これも杉。

しかし、角材(端材)置き場には杉とヒノキが混ざっていて、養蜂家の方はその区別ができないので、選ぶことができません。

そこで社長の出番!

すぐに杉の角材だけをパパッと選んで、養蜂家の方に「はい、これ全部杉ね」と言って渡していました。

自分(WEB担当)は丸太や板材の状態なら、杉とヒノキの区別はなんとかつくようになりました(もちろん香りを嗅ぐことなく)。しかし、こんな小さな端材になっては自分にはとうてい区別はできません。

そこを社長はいとも簡単に選んで渡していたのですごいなーと思ってなんで分かるのか聞くと、社長は「これだけ細くなったらおれだって分からんよ。杉って100%区別つくもんだけを選んで渡しただけ」と言ってました。なるほど!

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材