山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品の価格
  • 動画
  • お客様の声
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ
Home / 製材・木材 / 新築をDIY〜平屋、太い柱、大きな屋根、基礎、土壁をDIYで

2020/03/14

新築をDIY〜平屋、太い柱、大きな屋根、基礎、土壁をDIYで

山梨県北杜市でご自身で家を建てているという方が樋口製材で材を買われた。ご自身で基礎から構造材の刻み、組みまでやるという。

樋口製材で挽いた材が実際にどのように使われているか知りたくて取材申し込み。快諾いただいたので、さっそく現場に伺った。

 

平屋、太い柱、大きな屋根

甲斐駒を正面に見ながら小道をすすむと、木々の間から建築中の平屋の家が見えてきた。

太い柱と大きな屋根。一見すると、和モダンを得意とする設計事務所が手がけたゲストハウスのよう。

屋根の傾斜は緩く、その理由はのちに知ることになる。

森の中にたたずむ構造材

構造材と屋根が完成している

家づくりの経緯

家づくりはご夫婦で行っていた。

ご夫婦とも美大彫刻科卒で、彫刻を中心に作品を創られているという。アトリエも兼ねて長野で古民家を探していたが、たまたま訪れた山梨のこの地が気に入って、今年初めに土地を購入。自分たちで切り開き、家を建て始めたという。

林の奥に小ぶりの建物が見えるが住まい第一作

 

はじめに建てた6畳一間は仮住まいの家

 

まずはじめに建てたのが6畳一間のこの素敵な家。3ヶ月ほどかけて建て、ここを仮住まいにしながら、本住まいの家を建てている。

家の建材は杉、檜にしたかった

建材の多くは山梨県産の檜(ひのき)。檜でない部分は、野地板(杉)と一部の梁(アカマツ)だけ。

材はすべて樋口製材から購入。旦那さんは「檜のフローリングはさすがに高いかな」と思っていたが、「樋口製材に相談したら意外に檜が安く、結局フローリングも全部ヒノキで購入した」とのこと。できるだけ国産の無垢材を使いたくて建材屋さんを探していたところ、ネットで樋口製材のHPを見つけ、実際に訪れたところ「県産の杉・檜が揃っていた」。

「他のところの杉材の値段で樋口さんだと檜が買えたりとか。檜は贅沢品と思っていたんですけど、それだったら檜使おうかなと」

 

木製サッシ
木製建具の向こうに薪。薪は敷地内で伐採した木から作った

 

五右衛門風呂
大きな金属製の風呂釜

     

奥様のノミとカンナのセット
奥さんのノミセット

 

奥さんが柱や梁のホゾの刻む担当

奥さんが柱や梁のホゾを刻む担当だったという。

ノミや工具の扱いに慣れていたのは、彫刻作品の制作で使い慣れているから。「ノミ仕事は妻の方がうまい」と、旦那さん。

それでも材を刻むのに2ヶ月かかった。作業スペースは、基礎をやったときに出たベニアの廃材で囲って、上にビニールシートをかぶせて確保した。

 

取り出されたノミ

 

土壁は敷地内の赤土に藁を混ぜて手作り

こちらは土壁素材を敷地内で作っているところ。赤土を藁と混ぜて発酵させているという。

敷地内でとれた赤土を土壁用に発酵中
敷地内でとれた赤土を土壁用に発酵中。発酵が進んでいたときはけっこう臭かったとのこと。

 

たまたま赤土が敷地内から出てきたため、家の壁の素材にすることに。バックホーで掘って一カ所に集めて発酵後、試しに固めてみたところ、しっかり固まったので「これなら、いける」。

真壁にすると思いきや、大壁にするというので筆者はびっくり。大壁といえば、蔵やお城に使われる、柱をも覆う左官塗り。古民家でさえあまり見られない塗りだ。なぜ大壁にするのか理由を訊ねた。

「土倉が多くある風景が好きで、昔からかっこいいなと思っていました。もともと粘土も好きで、家を建てる前から土で大壁にすることだけは決めてました」

断熱材も使わず、土壁の厚みを出して断熱効果を出すことに。

真壁の中に断熱材をいれる、木の板を張る、など壁の施工は様々だが、あえて自然素材だけの「土の大壁」を選んだところに、旦那さんの覚悟を、さらに迫力さえ感じた。一見チャレンジングだが、十分な思慮の下に手堅く進めている印象だ。

お子さんが手にした土壁ボール。筆者が強く握ってもビクともしなかった。

 

試験的に作った土壁ボールは触るとカチカチ。藁がつなぎの役目を果たし、強度がある。手で握り力を入れて潰そうとしても、まったく崩れない。

 

土壁用に用意された竹
土壁用に用意された竹

 

土壁用の竹の骨組み
土壁骨組み用に丁寧に編まれた竹

 

竹の先は丸め、柱へ固定
竹の先は丸め、柱にあけた穴へ差し込むことで、竹の骨組みを柱に固定する

 

このような知識はどこから得られたのか質問した。

「本とネットで調べるんですけど、いろんな情報を吟味しながら、これでいける、っていうレベルまでたどり着くのに結構疲れました。ネットもいいですが、やはり本の方が情報が詳しくて正確ですね。それから、材木のことなら樋口製材、コンクリートのことは生コン屋さんなど、専門の方と話す機会があれば、わからないことを質問して、いろいろ教えて頂きました」

一見意味がなさそうな(大事でなさそうな)でもあとから大事になってくるポイントは多い(たとえば竹木舞の欠きこみや、土壁の発酵で藁を十分に入れることなど)。細かな部分でも、その意味を一つずつ理解しながら準備を進めたことが伝わった。

 

 

恐縮するヒトと、会釈するロボット
恐縮するヒトと、おじぎするロボット

 

作品に嘘をつきたくないから、暮らしにも嘘をつきたくない

「うまく言えてるか分からないですけど、生活も作品の続きなので、どちらも地面と繋がっているみたいな意識でやりたいというのがずっとあって。彫刻で使う粘土、この土地で取れた土、なぜか惹かれる土という材料で家を作って、そこで生活することで、もっと地面に近づいて制作できるような気がしています。生活に嘘ついたら、作品も嘘ついて創ったみたいになっちゃうかなって」

そう話してくれた奥さん。その横で「見て!見て!」と自分の道具を得意げに掲げて叫ぶお子様(2歳)。

屋根に気軽に登れる家

傾斜が緩く、低く広い屋根は家に存在感を与えていた。

屋根がオシャレですね、と伝えると、「屋根にのぼりたくて、なるべく低くしました。屋根の上でゆっくりしたいなと思って」と奥さん。

屋根の登るご家族

 

お子様のお絵かき帳
お子さんの作品

 

窯用のレンガ
窯用のレンガ(なんと家の中に五右衛門風呂がある)

 

木製サッシは再利用品
木製建具は奥さんの実家から譲り受けたもの

 

木製建具は奥さんの実家から譲り受けたもの。その建具に合わせて家の設計図を作ったそう。

プレカットではなく手刻みを選んだ理由

当初はプレカットも考えていたが、手刻みを選んだという。

その理由は、

1 プレカットにするためには図面を詰める必要があり、「設計が素人の自分には図面を詰め切ることができなかった」。

2 譲り受けた木製建具を活かすため、それに合わせた設計をしなければいけなかった。

3 貫を柱などに貫通される部分がプレカットではできなかった。

 

柱に打ち込まれる込栓
柱に入った楔(くさび)

 

柱と梁は檜。野地板は杉
柱と梁は檜・野地板は杉。いずれも山梨県産(樋口製材が挽いたもの)

 

奥さんの実家を取り壊したときに譲り受けた木製建具

 

まとめ

大きな屋根、手刻みの柱と梁、大壁の構想。建築中ではあったが、私は自分がそこにいることが心地よかった。なぜだか思想という言葉が何度か浮かび、取材後、自分のこれからの暮らし方について考えた。やれることは限られてるかもしれない。でも、何を選択するかは自分で決めたい。

ご夫妻、取材へのご協力、誠にありがとうございました。完成を楽しみにしています。

 

樋口製材 WEB担当 小田和

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

製材・建築・DIYの新着記事


2023/03/17
NEW! 県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる場合がある

2023/02/25
NEW! 木の含水量の季節変化

2023/02/10
土木工事現場の木材用語

2023/01/07
自宅用サウナをDIY

2022/12/18
年末年始休業のお知らせ

2022/11/26
薪ストーブの販売(山梨県)〜鉄工所が作る力強いストーブ

2022/09/08
横須賀のウッドデッキ材を買われたお客様から完成写真をいただきました

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2023 樋口製材