山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品の価格
  • 動画
  • お客様の声・材の利用例
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ
Home / うちの材がどう使われるか知りたくて【現場取材シリーズ】

うちの材がどう使われるか知りたくて【現場取材シリーズ】

『樋口製材の材が現場でどう使われているか知りたくて・・・』

そんな気持ちから、山梨を中心に地場の工務店様の現場取材をシリーズで掲載しています。

市川建設様

「木の油。粘り。どうも高温乾燥すると油も一緒になくなるみたいだね。粘りがなくなる。プレカットも手刻みも寺社仏閣の建築もうちはやっているから、そういう違いもやってるとわかる」

⇒市川建設さんに同行して【市川建設】

八巻工務店様

「この家は材がすごくよくてね、差鴨居がケヤキだよ?普通は松なのに。柱や梁にも太くていい木が使われててね、昔の職人さんもすごくいい仕事をしてるし。ね、ぶちゃっちゃもったいねーら、ほうずら?」

⇒山梨の古民家再生【八巻工務店】

原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

製材・建築・DIYの新着記事


2023/09/14
NEW! ウッドショックは試金石⁉価格は高止まりから下降へ。日本の林業のこれから

2023/08/25
野地板は材界のなんでも屋⁉〜屋根材、壁材、目隠しフェンスなどプロ・DIYで幅広い用途 

2023/08/10
地元大工や地元の工務店に家を建ててもらう、ということ|製材所が解説

2023/07/29
古代の技について

2023/07/14
今、平屋が若者に人気

2023/06/10
山の木が材になるまで〜林業と製材

2023/05/26
ありがとう・はやし建築さんが山梨日日新聞にて紹介されました

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2023 樋口製材