山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 横須賀のウッドデッキ材を買われたお客様から完成写真をいただきました

2022/09/08

横須賀のウッドデッキ材を買われたお客様から完成写真をいただきました

先日、ウッドデッキの床板の張り替えで樋口製材から材を購入していただいた竹内さんより、完成の写真が届きましたので、ご紹介します。

買われたのは120×30×3000の山梨県産ヒノキ材。横須賀から軽トラではるばるお越しいただきました。そのときの様子は⇒『横須賀からお越しの方にウッドデッキ材をご購入いただきました』

ここからは竹内さんからお送りいただいた写真とメール文を転載する形でご紹介します。とっても臨場感があって分かりやすいレポートです。また、リフォームの様子は竹内さんのフェイスブックからもご覧いただけますので、是非ご覧下さい!柿渋での塗装を予定していて本格的!

(ここから竹内さんからいただいたメール)

施工前の旧デッキ。7-8年経過。床材(樹種を失念…)は無塗装でしたので、かなりの痛みでした。ですが、BBQやこの冬の薪として活用するつもりです。安心して使えるのは無塗装だからこそ。

使える時間の都合で、まずは一部、古い床材を外します。
床下は日陰でも育つ草が繁茂し、かつて床の隙間から落としてしまった箸やら細かいものが発見されます。基部はキシラデコールでがっちり塗装していたので、十分に引き続き使える状態です。キシラデコールを再塗装します。木口には特にしっかりと染み込ませます。

とはいえ、水はけや日当たりの悪かった場所では、基部にも部分的に腐りが発生していました。こういうところは交換するしかありません。床材を貼るより手間がかかる作業で、予想外に時間がかかる原因になりました。

草を刈り、地面をクリアにし、基部にキシラデコールを再塗装して、、、

新材を貼ります。この差!

2期工事↓

2期工事から1ヶ月くらい空いてしまっての3期工事をやってようやく完成。先にやった部分は夏の日差しであっという間に日焼けし、ツートーンになってしまいました。日光恐るべし。でもすぐに馴染むでしょう。

床材は今回も無塗装にしましたが、デッキのそばの渋柿で柿渋を仕込んで、3年後に柿渋塗装をしようと思い立ちました。そのレポをFacebookにアップしました。

以上、竹内さんからのご報告でした。

竹内さん、とっても分かりやすくてこんな素敵なレポートをご丁寧に送っていただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材