山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 樹種
  • お客様の声
  • FAQ
  • 会社概要
  • ご注文・お問合せ
Home / 製材・木材 / 山梨県北杜市「林業田舎体験ツアー」の「製材所見学」の様子

2023/03/25

山梨県北杜市「林業田舎体験ツアー」の「製材所見学」の様子

『日本の木のことは気になるところ』という人はたしかに多いようですが、林業や製材の現場を見学できる機会はなかなかありません。

山梨県北杜市の『林業田舎体験ツアー』は、伐採現場から製材現場、そして木を加工して建材とする工務店の製図場まで見学できる本格ツアーです。

https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/22287.html

(今回の募集は終了しています)

今回、このツアーの2日目の「製材所見学」の場として樋口製材を選んでいただきました↓

2023年3月25日に見学を実施。参加者は、県内外にお住まいの林業に興味のある方や山梨への移住に関心のある方でした。

まず社長の樋口が製材現場を実際の製材作業を実演しながら説明。そのあと質問タイム。参加者からは木の製材方法や端材の活用、木材価格などについて質問が多く寄せられました。

↑原木を引き終わったところ

木には向きがある、、など挽くときのこだわりを語る社長の樋口

ヒノキの板を触りながら「こういういい板を使わなきゃ」と社長の樋口

「製材機はかなり年代ものに見えますが、いつ作られたもの?」「40年以上前だよ」

次は、角材にする機械へ移動

↑板状の木材を角材に製材していく工程

「奥にはクリ材もあるよ」

トラック横の原木を見て見学者が質問。「あれは東京から持ち込まれた材だよ。むこうで処分するのとこっちで製材するのがだいたい同じくらいの金額。それなら、こっちで挽いた方がいいら?また使えるし」

樹齢は60年はありそう

以上、北杜市の林業田舎体験ツアーの様子でした。もしご興味のある方は、次はいつ開催されるかなど以下までお問い合わせください。

《ふるさと納税課シティプロモーション担当》
〒408-0188
山梨県北杜市須玉町大豆生田961-1
TEL:0551-42-1324 FAX:0551-42-1127

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
原木市場の原木目利き
お客様インタビュー
木の記事
今日のたかしさん
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材とは?
  • 原木の目利きについて
  • 建築用語について
  • 製材品一覧
  • 地元大工さんや工務店さんに家を建ててもらうということ
  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ
  • 薪・燃し木

取り扱い樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)
  • 唐松(からまつ)
  • 楢(なら)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

新着


2025/05/09
NEW! 八ヶ岳の別荘を購入し、地場の材で改築中のお客様

2025/04/21
NEW! ゴールデンウィークの休業日について

2025/03/18
mud cafe〜山梨・白州ベルガの近くの古民家カフェ

2025/01/16
『大黒柱といえばケヤキ』はなぜ?

2024/12/22
年末年始休業のお知らせ

2024/11/14
都会の工務店・建築士が『地方の製材所』から木材を買う〜メリットや運賃について

2024/10/23
造り付けの本棚をDIYされたお客様

記事一覧を見る
Designed by hinokibunko

Copyright © 2025 樋口製材