2021年3月ごろからニュースなどで伝えられた『ウッドショック』。おもにアメリカの木材高騰が原因で日本の輸入木材価格が高騰し、国内材も価格が高騰し、その影響は地方の製材所にも及びました。 当時はこれから夏という時期で、国内では木を切る時期ではなかったことも … [Read more...]
Archives for 2023
野地板は材界のなんでも屋⁉〜屋根材、壁材、目隠しフェンスなどプロ・DIYで幅広い用途
野地板(のじいた)は、新築現場からDIYまで広く使われる便利な材です。屋根材、壁材、目隠しフェンスなど建築現場やDIYで幅広く使われます。『材界』のなんでも屋⁉ 野地板とは 野地板とは、本来屋根を葺 … [Read more...]
地元大工や地元の工務店に家を建ててもらう、ということ|製材所が解説
誰に家を建ててもらうかは大きな決断です。 ここでは、新築材(柱や梁)を挽き、日々地元大工さん、工務店さんに材を納品している山梨県韮崎市の製材所が、地元の大工さん・地元工務店さんに家を建ててもらうことのメリットと注意点を解説します。 … [Read more...]
古代の技について
こんにちは。樋口製材のWEB担当です。 先日、NHKの染めものがたりという番組を見ていて、平安時代に行われていた日本茜や貝紫による染めについて知りました。 日本茜・・・本州以西の山野に自生するアカネ科の多年草。アカネの根で染めると、黄味を帯びた赤色に … [Read more...]
今、平屋が若者に人気
最近、若者の間で平屋(ひらや)が人気です。 平屋は、一階建ての住宅のことを指します。これまでは、リタイア後に年配の方がゆったり暮らすイメージが強かったのですが、最近は若者も平屋を選ぶことが増えています。 若者に平屋が人気な理由は以下です。 … [Read more...]
山の木が材になるまで〜林業と製材
木は伐採されれば命は終わり。ですが終わりは始まり。そこから木の次の一生が始まります。 山で植わっている木が材になって、私たちの生活に使われるまでの流れをご紹介します。 伐採 木材には、自然に育った『天然木』と、林業従事者が育てた『植林木』があり … [Read more...]
ありがとう・はやし建築さんが山梨日日新聞にて紹介されました
2023年5月23日付けの山梨日日新聞にて、ありがとう・はやし建築さんの記事が掲載されました。その中で、「県産材は樋口製材(韮崎市)の協力を得て」と弊社も紹介いただきました。 同社は山梨県北杜市にある工務店で、普段より弊社で県産材を購入いただいています。 地 … [Read more...]
ガーデンハウス株式会社さんの現場へ伺い、インタビューしました
今回は、普段より新築材をご利用いただくガーデンハウス株式会社さん(山梨県北杜市)の建築現場に伺い、お話をお聞きしました。 アーキテクトビルダーという形〜建築士が設計から現場施工まで行う 代表の宮川さんは建築の仕事に40年以上に携わる一級建築士 … [Read more...]
山梨県北杜市「林業田舎体験ツアー」の「製材所見学」の様子
『日本の木のことは気になるところ』という人はたしかに多いようですが、林業や製材の現場を見学できる機会はなかなかありません。 山梨県北杜市の『林業田舎体験ツアー』は、伐採現場から製材現場、そして木を加工して建材とする工務店の製図場まで見学できる本格ツアーです … [Read more...]
県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる場合がある
県産材を使うと住宅ローンの金利が安くなる制度を設けている地方自治体があるので、ご紹介します。 住宅に県産材を使用すれば、地元の林業振興や森林整備事業に貢献できて、なおかつお施主さんもお得になるので、いい仕組みです。 高知県産材住宅ローン( … [Read more...]
木の含水量の季節変化
林業においては、山に生えている木の伐採は秋から春先が適期と言われてきました。木の中の水分が減り、運搬しやすくなり、木の中に虫が入ることも抑えられるからです。 木の中の水分が一年の間で変化するというのです。 それはあくまで現場の職人感覚として言われてき … [Read more...]
土木工事現場の木材用語
ここでは、土木工事現場で使われる木材用語、呼称を解説します。 県産材というと家の建築に使われるイメージですが、実は道路工事や山の法面修復など、土木工事にも広く使われているんですよ! 土木工事関係の材のご相談、お問い合わせは樋口製材までお気軽にどうぞ( … [Read more...]
自宅用サウナをDIY
最近、自宅用サウナが人気。 サウナ用語に『整う』という言葉がありますが、それは単に『心が整う』『体調が整う』の意味とは違います。 サウナでいう『整う』とは、サウナと水風呂(と休憩)をワンセットで何度か繰り返すことで得られる、一種の瞑想状態、陶酔感のこ … [Read more...]