山梨で建材、木材なら樋口製材

新築の製材(梁、柱、野地板など)、木材、材木、ベニア板、建材、土木用資材(杭、バリ棒、貫など)、国産無垢材、山梨県産材・地域材を挽く樋口製材(韮崎市)|地元で育った材を挽き、製材し、木材に。在来構法を応援します。県内、近県(東京、静岡、長野など)配達可能。檜(ひのき・桧・ヒノキ)、杉(すぎ、スギ)、唐松(カラマツ)、欅(けやき、ケヤキ)、栗(クリ)など、それぞれの曲がりや反りを見きわめて挽きます。乾燥材、グリーン材可能。製材所の仕事、山で育った杉や桧がどのように挽かれるかも動画・記事で解説。

  • 製材品
  • 動画
  • お客様の声
  • 会社概要
  • ご注文・お問い合わせ
Home / 記事一覧

2021/01/05

ウッドデッキ材、フローリング材の販売ショップ『木とおともだち』を公開

日頃よりご愛顧いただき、ありがとうございます。 この度、樋口製材では、ウッドデッキ材・フローリング材の全国販売を開始しました。ショップ名は「木とおともだち」です。 製材所が挽いた材を直接お届けするため、リーズナブルとなっております。また、オーダーサイズも対応します。 … [Read more...]

2020/12/25

お客様の声

ここでは樋口製材から材をお買い上げいただいたお客様の声を掲載しております。社名公開・非公開ご希望に添いますので、掲載ご希望の方は問い合わせフォームからご連絡ください。 個人様(DIY)工務店様・大工様土木・建設会社様 個人様(DIY) 子供用本棚(甲府市・男性) 「子供 … [Read more...]

2020/11/14

農機具収納用小屋のDIYを取材〜明野の葡萄畑にて

とある日、北杜市明野町でワイン醸造のために葡萄畑を作っている方が樋口製材に来店され、ヒノキと杉を購入されました。用途をお聞きすると、農機具の収納倉庫を作るとか。見学をお願いしたら快諾していただけたので、後日、さっそく葡萄畑へ。 樋口製材に葡萄畑整備のための木材を買われたお客様 収穫まで3年 … [Read more...]

2020/08/28

「ベッドをDIY」のお客様

ご自宅のベッドをDIYされるということで了解を得て撮影させていただきました。 あらかじめ必要な材の寸法が紙に書いてあるのでご注文もスムーズ。材はヒノキ。 設計図を手に製材を待つお客様 DIYベッドの設計図を見せていただきました お車への積み込み 工場の置くにあるク … [Read more...]

2020/03/17

平屋、太い柱、大きな屋根。基礎・土壁からDIYで家を建てている方を取材

山梨県北杜市でご自身で家を建てているという方が樋口製材で材を買われた。なんと、ご自身で基礎から構造材の刻み、組みまでやるという本格ぶり。樋口製材で挽いた材が実際にどのように使われているか知りたくて取材を申し込み、快諾いただき、現場に伺った。   平屋、太い柱、大きな屋根 甲斐駒を正面に見なが … [Read more...]

2020/12/25

山梨で薪・燃し木なら樋口製材へ

樋口製材では、製材過程ででた切端(せっぱ)を切りそろえて、 … [Read more...]

2019/07/22

家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

桁梁

家を建てるとき、ある程度業界用語を知っていれば希望をスムーズに伝えたり、間取り変更・仕様変更などの打ち合わせも効率的に行えます。 そこでここでは知っていると便利な建築用語を解説します。 構造材 建物を支える骨組みです。木材、レンガ、コンクリートなどを指します。木造建築では柱・梁・桁・土台などを指し … [Read more...]

2021/01/18

地元大工や地元工務店に家を建ててもらう、ということ〜地域材を挽く地元製材所が解説

山梨の県産材で家を建てる

家を建てるのは人生の一大イベント。それゆえ、家を誰に建ててもらうかは大きな決断です。 ここでは、毎日家の材(柱や梁)を挽き、地元大工や工務店さんに材を手渡している山梨県韮崎市の製材所が、大工さん・地元工務店さん、ハウスメーカー、設計事務所(建築家)に家を建ててもらうこと、それぞれのメリットと注意点を解 … [Read more...]

2018/08/18

ひのきの皮むき(手作業)の動画をアップ

インスタグラムにヒノキの皮むき(手作業)の動画をアップ インスタグラムにヒノキの皮むき(手作業)の動画をアップしました。是非ご覧ください。 板にせず、丸木で使う場合皮むきが必要になります。その作業は手作業なので、昔から使われている道具だけを使って昔と同じことをします。 ひのきの生木の皮を剥けば、 … [Read more...]

2020/03/31

山梨県韮崎市にあるabe椅子店のアームチェア。デザインという摂理。

今日は昼休みに韮崎市立図書館に行って、そのまま近くのabe椅子店へ寄りました。雑誌で見かけることが何度かあったので以前から気になっていました。お店に入るのは今日が初めて。   無垢の椅子、リビングチェア、アームチェアを制作するabe椅子店 abe椅子店さんは、無垢の椅子やリビングチェ … [Read more...]

2018/05/12

土木という言葉になぜ「木」が入ってるか?

土木工事、土木屋さんなど土木という言葉がありますが、なぜ木がはいっているのでしょうか。 辞書にはこうあります。 1 土と木。 2 土石・木材・鉄材などを使って、道路・鉄道・河川・橋梁(きょうりょう)・港湾などを造る建設工事。土木工事。また、それら建築物を造る産業。 3 … [Read more...]

2018/04/28

イベントの進捗 その2

こんにちは、WEB担当です。 以前こんな記事を書きました。 本当に面白い製材イベントってなんだろ?   以下のポスターも作り、イベント構想を練ってきました。イベントの趣旨を伝えると、行政関係の方、学校関係の方から、お褒めのお言葉もいただきました。 ただ、4月28日現在、参加者の安全 … [Read more...]

2019/08/20

製材所の帯ノコ研磨(帯鋸研磨、目立て)の会社の人にインタビュー(動画)。

帯のこ研磨、台車の刃の交換

樋口製材には「台車」という原木を切る機械が稼働していて、これが毎日原木を挽いてくれます。製材の要(かなめ)、心臓部とも言えます。 その台車に装着された刃、これを帯鋸(帯のこ)と呼びます。帯鋸は使っているうちに切れ味が落ちてしまうので、定期的に目立て(めたて。切れ味を復活させる作業)を行います。そうしな … [Read more...]

2018/04/28

日刊木材新聞に樋口製材の取り組みが掲載されました。

2018年1月1日の日刊木材新聞に、樋口製材の取り組みの記事が掲載されました。 取材は去年末。まずは事務所で樋口社長が取材を受け、そのあと外の材置き場や台車を見学いただきました。 日刊木材新聞の担当記者の方、はるばる山梨まで来ていただき、誠にありがとうございました。 WEB担当としては「動画で原 … [Read more...]

2019/05/11

本当に面白い製材イベントってなんだろ?

WEB担当です。 本当に伝わるイベントってなにか? 今日はそんなことを樋口製材で考えてました。 社長「なんで外ばっか眺めてるで?」 自分「いや、あの板見てると落ち着くなって」 社長「はっはっはっ」 樋口製材の事務所からの眺め   樋口製材のWEB担当をやってきて最近思うの … [Read more...]

2017/10/10

moriwaku cafeに山梨県ヒノキ材を提供しました&職人へのインタビューの様子をYoutubeに公開しました。

春先のとある日、伏見(名古屋)にオープン予定のカフェ 「moriwaku cafe」のご担当者からメールをいただきました。 「47都道府県すべての柱材を内装に活用するというコンセプトのmoriwaku … [Read more...]

2019/05/18

山梨県産材・山梨地域材の話

ひのきのあら材

山梨はどこにいても山に囲まれている土地。 県内に富士山(国内標高第1位)と北岳(第2位)があり、また南アルプス南部の山域は「深南部」と呼もばれ、植生がまだ詳しく調べてない原始林。 富士山の山域は火山タイプ、北岳の山域(南アルプス)は太古の海からの隆起タイプ。そんな土地の系譜を持つやまなしなので、植生は … [Read more...]

2017/09/15

今日の1枚。

割れ防止 製材

  今日の1枚はたかしさんの笑顔。(^_^)   何をしているかといいますと、、 写真のように材の切り口にボンドを塗って乾燥による割れが広がるのを防ぐ作業をしています。 製材とは、大型ノコでガガガガーと巨木を挽く豪快さと、このような細や … [Read more...]

2018/03/17

YOUTUBE動画「地元工務店に墨付け・手刻みの職人を訪ねて」を公開しました。

その土地の木を挽いて墨をつけ、手で刻んで家を建てる。それは古来から何百年と続けられてきたことですが、今はプレカットなどが主流です。 しかし、その土地土地に独自に育まれた在来工法があります。それをこれからも継承していくことも大事なことです。 今回、弊社と同じ韮崎市にあり、弊社より材を仕入れて … [Read more...]

2018/03/17

「moriwaku cafe」さんより、カフェの店内の写真が届きました!

先日ご報告しました「moriwaku … [Read more...]

2018/03/17

蜂蜜箱用の材料がヒノキだとダメな理由。

本日、北杜市で養蜂を営む方に杉板を販売。 ミツバチから蜂蜜をとるためにミツバチを育てますが、そのハチを育てるための箱を杉板で作るそうです。 地域材は、家の柱、梁、工事用杭以外にも、こんな形で地域の仕事に使われていることにWEB担当は勝手に感心。 材料はすべて杉。ヒノキではダメ … [Read more...]

2017/08/01

シェービングブロアの交換

シェービングブロアを交換しました。 シェービングブロアとは製材の際に排出されるおがくずを粉砕する木材粉砕装置です。プレーナーから出る木くず、かんなクズを細かくします。 設置完了の様子です↓ シェービングブロアはプレーナー(自動かんな装置)に接続されています。プレーナーから出てくる … [Read more...]

2017/07/06

市川建設さんに同行して

構造材を県産材100%で建築する現場を見学しました。 見学させていただいたのは、山梨県韮崎市にある市川建設さんの現場です。樋口製材の木材を使っていただいてる建設会社です。現場は一般住宅の建設現場で、新築の柱と梁を含む構造材はすべて樋口製材で挽いたヒノキ材です。 市川建設さんの社長に対応して … [Read more...]

2017/06/16

県産材で家を建てたいのですが、どこに相談すればいいですか?

「県産材で家を建てたいが、どこに相談すればいいのか?」 「外材と比べて、国産の杉やひのきはやっぱり高い?」 県産材で家を建てる場合に相談する先は一般的には工務店ですが、ほかにも森林組合や製材所などに相談してみるのもおすすめです。信頼できる工務店を見つけるのはなかなか大変ですが、工務店以外にも地 … [Read more...]

2017/06/16

仕入れた材が板になるまで

製材の流れをご紹介する動画を作成しました。ご興味のある方はご覧ください。その下に少し解説を加えています。   原木を台車にセット まずフォークリフトで原木を台車に乗せます。   原木は台車にセットされると、奥にある大型ノコへ一本ずつ原木を押し出 … [Read more...]

2017/06/16

天然からまつ、テンカラ。

天然 からまつ

美しい草原に立つカラマツ(唐松)。 日光市の戦場ヶ原という草原の写真です。     長野県の上高地のカラマツ。 カラマツは針葉樹なのに秋に葉が黄金色になり落葉する珍しい木です。       唐松 … [Read more...]

2018/12/20

原木市場に同行して〜挽き40年以上の職人の目利きを撮影。

原木市場とは、切りたての原木が集まる市場です。原木とは山に生えていた木を切っただけで、製材も乾燥も何もしていない状態の丸木を言います。 樋口製材の原木の下見、目利きの様子を解説します。 向かった先は、山梨県の南に位置する南部森林組合さん。南アルプス山系や富士山系など山梨県内の各所から木が集まってく … [Read more...]

原木市場の原木目利き
木の記事
お電話 090-1882-3542
メールフォーム
サンプル送付サービス
樋口製材のインスタグラム

 

樋口製材について

  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご注文
ショッピングサイト

製材のこと

  • 製材の動画
  • 製材の記事
  • インスタグラム

 

製材品

  • 梁・芯サリ(赤松など)
  • 柱
  • 野地板
  • 板材
  • くい
  • バリ棒
  • 本ぬき・半ぬき
  • タンギ

対応している樹種

  • 檜(ひのき)
  • 杉(すぎ)
  • 栂(つが)
  • 赤松(あかまつ)
  • 銀杏(いちょう)
  • 栗(くり)

 

 
山梨県産材と国産材にこだわった製材所―株式会社樋口製材

木の記事


2020/11/05
NEW! ウッドデッキ材、フローリング材の販売ショップ『木とおともだち』を公開

2020/09/11
お客様の声

2020/08/20
農機具収納用小屋のDIYを取材〜明野の葡萄畑にて

2020/08/12
「ベッドをDIY」のお客様

2020/03/14
平屋、太い柱、大きな屋根。基礎・土壁からDIYで家を建てている方を取材

2019/09/11
山梨で薪・燃し木なら樋口製材へ

2019/05/18
サンプル送付サービス

2019/05/10
家を建てるときに知っておきたい建築用語、木の用語

2019/01/24
ご利用・免責について

2018/10/04
地元大工や地元工務店に家を建ててもらう、ということ〜地域材を挽く地元製材所が解説

Designed by hinokibunko

Copyright © 2021 樋口製材